釣り好きオジサンのパックロッド片手の電車釣行&地元の川釣り blog

2022/04/07

講座 この春小物釣りを始める人へ① これさえあれば釣りができる!オススメの竿・仕掛け・エサ

 この春に小物釣りを始めようと思った方が、まずはこれだけ揃えれば釣りを始められるというモノと注意点を紹介したいと思います


春になり水が温むこれからの季節、用水路にも水が入り、魚の活性が上がるため小物釣りには適した季節になります

小物釣りをやってみたい方がデビューするのにもいい時期だと思うので、今回はこれから小物釣りをやりたい方に向けて、必要な道具を3つに絞って紹介したいと思います

小物釣りとは?

一口に小物釣りといっても対象はフナ、クチボソ、タナゴ、ハゼ、テナガエビなど対象は様々いますが、今回は大体体長5cmから大きくても15cmに満たない程度の魚を主なターゲットとする釣りを小物釣りと定義して説明していこうと思います


小物釣りに最低限必要なものは竿、仕掛け、エサの3点です


今回はこの3点に絞って、それぞれのオススメと注意点、ワンポイントを紹介しようと思います

竿




まず、最初に買う小物釣りの竿は廉価な竿で十分です

勿論素材や作りによって感度や釣り味が違ったりしますが、そのようなこだわりは本格的にやりたくなってからで良いと思います

廉価な竿は後々置き竿釣りなどにも流用できるため、無駄にはなりません


テナガエビ釣りは安い竿が大活躍します


小物釣りで使用する竿の種類は延べ竿と呼ばれる糸を通すガイドの付いていない竿になり、振り出しか並継ぎに分けられます

初めての方はよほどのこだわりがない限りは振り出し竿で良いと思います


竿の材質は大別してグラスとカーボンに分かれます


左から渓流竿,ズームロッド,タナゴ竿(全て振り出し竿)


グラスロッドは昔からある竿で、やや重量がありますが廉価で、曲がりやすく(粘りがあるといいます)、衝撃にも比較的強いため竿の扱いに慣れていない初心者や子供が使うのにオススメです

カーボンロッド軽くやや高価で、グラスに比べると繊細な竿が多いです(使用されているカーボン繊維の弾性率によって質は変わります)

普通に魚を釣ってる分には折れることはまずありませんが、衝撃に弱いので壁や石にぶつけたり輸送中にキズが入ったりすると不意に折れることがあります

カーボン繊維にグラスやエポキシ、レジンを混ぜて価格を抑えつつ双方の特性を少しずつ持ったカーボンロッド(カーボン混ロッドともいう)というモノもあります

初心者にオススメなのはグラスロッドかカーボン混ロッドで、これを使い倒して竿の扱いを覚えてからカーボン竿に乗り換えていくのがオススメです

(勿論扱いに気を付けられるならば最初からカーボン竿でも問題はありません)


竿の長さは行う釣りの種類や、釣りをする場所、足場と水面との距離によって異なるのでどれが良いとは一概には言えないですが、操作性を考えると最初の1本でオススメしたいのは180cm(6尺)から270cm(9尺)程度の竿を選ぶと良いでしょう

釣り場との対応で考えると、3尺から4尺は田んぼの間の細い水路(ホソといいます)や池の端といった、手を伸ばせば水面に届くような足元を探る釣りに向き4尺から6尺は細い用水路の足元釣りに、8尺以上はそれ以下では届かない用水路の対岸や河川の岸際などを探るのに適しています

短い竿を長くすることはできませんが、長い竿ならば継ぎを後ろから抜くことで竿を短くすることもできるため、見た目こそ不格好にはなりますがつぶしが効きます。

(継ぎを抜く時は、先端や尻栓をなくさないように気をつけましょう


グラスロッドのオススメ


カーボン混ロッドのオススメ



カーボンロッドのオススメ

 

これらの竿が比較的安価で機能的にも必要十分でオススメです


また、近年ではズームロッドといって、一本の竿を複数の長さに可変して使える便利な竿があります

これらの竿は若干値は張りますが1本で様々なシチュエーションに対応できるので複数本竿を持ち歩かなくて済み効率的です

ズームロッドのオススメ




竿を購入する際の注意点

竿を畳んだ時の長さ(仕舞寸法といいます)を気にすると良いと思います

仕舞寸法30cm程度の小継のものが携行性が高くオススメですが、継数が増えるので重量が増えてしまいます

仕舞寸法40cm以上の中継のものは携行性は若干不便ですが、継数が減る分重量は軽くなります

どちらも一長一短なので、まずは釣りに使う鞄に収まる長さを基準にして選ぶと良いかもしれません

また、上に紹介したモノ以外でもAmazonでは中華メーカーの安い竿も出品されていますが、あまり評価が良くなく、万が一トラブルがあった際の対応やそれに費やす時間などを考えると多少高くても国内メーカー製の方が何かと安心です


仕掛け



小物釣りの仕掛けは道糸、ウキ、ウキ止め、オモリ、ハリス止め、ハリス、針で構成されま

素材を一つずつ買い揃えていって仕掛けを自分で作れるようになるのが理想ですが、初めて挑戦する時は既成の仕掛けセットが各メーカーから販売されているので、それを買うのが楽です

セットのウキやハリス止めなどは慣れた後も流用可能で、それぞれを単体で買うよりも安い事もあるのでお得感があります

初めて購入する際は2セット用意しておくとトラブルがあっても安心できます


仕掛けのオススメ




これらの仕掛けは最初からウキの浮力調整がされており、竿に結べばすぐ使えます
汎用性が高く、お手軽なため入門にはぴったりでしょう

仕掛けを購入する際の注意点

仕掛けセットはそれぞれ長さが設定されているので、自分の手持ちの竿と同じ長さのセットを選びましょう

(長い仕掛けだったら短く切れば長さを揃えられますが、最初から竿より短いものは扱いに困ります)

竿と仕掛けの結び方は、チチワ結びという二つのループを使った結び方で竿先のリリアンに留めます。チチワは最後に紹介する八の字結びで作れるので、最後まで読んでみてください

また仕掛けには予備の針が付いているモノもありますが、根掛かりやコイが掛かってハリス切れなどでなくしてしまうこともありますので、念のため予備の針を複数準備しておきましょう

時たまこういう巨大なコイが掛かったりします



仕掛けのワンポイント

セット仕掛けに付いている針は大きめのタナゴ針であることが多いですが、これらでも釣れなくはないのですが、小さい魚を掛けにくいという難点があります

そこで予備で良い針を用意しておくと釣果を伸ばすことができると思います

釣りはエサ、針、ハリスと魚の口に近い順から気を遣うというのは、僕が唯一皆さんに自信を持って言える小物釣り最大のポイントです


針のオススメ

  


タナゴ専用に作られている針はとても小さいですが、その分掛かりが良く非常に鋭く作られているため、様々な魚を釣りやすくなります

本来は狙う魚によって適切な針は変わりますが、2cmほどのメダカから15cmオーバーのフナまで、ほとんどの小物はタナゴ用の針で釣ることができます

勿論、タナゴも釣れます


ハリスは基本的に道糸よりも細いものを選びましょう。ハリスをわざと弱くすることで、根掛かりや思わぬ大きな魚が掛かった際にハリスで切れて仕掛けや竿が損傷するのを防いでくれます

(最初は気にしなくてもいいですがきちんとした竿には適切なハリスの号数が指定されています)


セット仕掛けの多くは使われるシチュエーションを広めに設定してあるため、セットされているオモリに対してウキの浮力(余浮力といいます)が強い事が多いです

余浮力が強いということは、微細な魚のアタリが取りづらくなる事を意味します

はじめのうちは買ったままのセッティングで使ってみて、アタリが取りにくいなと感じたらオモリを追加すると良いでしょう

板オモリという好きな大きさに切って糸に巻きつけるオモリを用意しておくと浮力を簡単に調整できるのでオススメです



仕掛けセットには仕掛け巻きがついていないことがあるので、念のため仕掛け巻き(白トレーやダンボールの切れ端で十分です)も用意しておきましょう

昔はこんなので釣りに行ってましたね…



エサ


小物釣りで使うエサは主に練り餌、生き餌に大別されます

練り餌はマッシュポテトや小麦のグルテンに繊維質や香りを足したもので、携行性が高く、水で練るだけで餌が作れる優れものです

練りエサのオススメ



小物釣り用の練りエサのオススメはマルキューの野釣りグルテンとタナゴグルテンです。

どちらも集魚力や針持ちのよさ(エサの残りやすさ)に優れています。

野釣りグルテンは小包に分けられていますが、小物釣りに使うには量が多い(1袋で4回分くらいの量)ので、余った分は百均で売っているようなポリエチレンの蓋パック容器に入れて保存すると良いでしょう

蓋付き容器は練り餌を練るのにも便利です




生き餌はミミズやアカムシ、小エビ、川虫などの動物や昆虫で、釣り道具屋さんで売っています

勿論庭や公園、畑、川の石をひっくり返して捕まえたものでも大丈夫です

生き物ですので、動きや生物由来の独特の臭気があり、魚を誘うため練り餌で釣れない魚が釣れることがあります

虫に触ることに抵抗がなければ、使ってみると思わぬ大物が釣れるかもしれません



アカムシは小物釣りの万能エサの一つです



結び方


最後に小物釣りでよく使う代表的な結び方を二つご紹介します。

せっかく仕掛けセットを持っていっても障害物などに引っかかって切れてしまうことがあるので、いざという時に困らないように糸が結べるようにしておきましょう

日常生活でもよく使う片結びは糸への負担が強いわりに結束力が弱く、すぐ解けたり切れたりして釣りには向きません

釣りには釣りの結び方(ノット)があるので、それを覚えていきましょう。

以下に代表的なノットを二つ紹介します


それぞれに分かりやすいリンクがあるので開いてみてください


八の字結び(エイトノット)


結び目が"8の字"になるので8の字結び

8の字結びを二回するとチチワができます

ハリスと道糸を8の字結びで結ぶと簡単にエダ針が作れます



クリンチノット


あらゆる釣りに使える一番基本の結び方です



八の字結びは輪っかを作ってチチワやオモリなどを引っ掛ける部分を作ったり、糸同士を結んだりすることができます

クリンチノットはハリス止めやヨリモドシとの結束になどに使います

どちらも少し練習すれば出来る簡単な結び方なので、太い紐を使って練習しておきましょう





まとめ


以上の品物をまとめると…

竿   2,000円程度
仕掛け 500円程度×2個 
針   400円程度
オモリ 200円程度
エサ  600円程度

合計  約4,200円


大体これくらいで小物釣りを始める最低限の道具が揃います

道具が揃ったら釣れる場所を探しに出かけましょう


道具を揃えたら、次は釣れる場所を探してみましょう!






にほんブログ村 釣りブログ 小物釣りへ

0 comments:

コメントを投稿