釣り好きオジサンのパックロッド片手の電車釣行&地元の川釣り blog

2022/04/10

講座 この春小物釣りを始める人へ② 釣り場を探そう

 釣具を揃えたら早速釣りに行きたい!と思うのは当然ですが、釣りは場所が全てと言われるくらい、釣り場選びは大事です。



以下に僕なりの釣り場の探し方と注意点を書いていきたいと思います


釣具屋で聞く

まず最初のとっかかりとして一番簡単確実なのは地元の釣具屋で店員に聞いてみる事でしょう

大体の釣具屋なら”○○が釣りたいんですが、このあたりに良い釣り場はありませんか?”と聞けば教えてくれると思います

関東ならば上州屋やキャスティングなど、それぞれの地域の大手の釣具屋に行くと小物釣りコーナーには近所のオススメ釣り場が貼り出されていることもあります

釣具をネットで購入するのもいいですが、実店舗に行くとネットに転がってない思わぬ情報と出会えるかもしれません


釣り人に聞く

釣具屋で聞いた釣り場に行くと大抵地元の釣り師が釣りをしていると思います

そうした釣り人に挨拶をして、その釣り場で何が釣れるかとか、簡単な質問をしてみると良いでしょう

断りを入れてから5mほど離れて釣りをさせて貰うのも良いでしょう(断られたら素直に遠ざかりましょう)

仲良くなればその釣り場以外のおすすめの釣り場を教えてくれるかもしれません


書籍で探す

釣り場情報を公開している本は実は昔から結構あります。そういう書籍には釣り場へのエントリーポイントや駐車場情報などもわかりやすく載っているので、初心者の方には便利だと思います。また釣れる魚種から釣り場を選ぶといったこともできるので"この魚を釣りたいからココに行く"といった探し方もできて参考になるかと思います

また、昭和に出た釣り場情報の載っている書籍を図書館などで読んで、グーグルマップで現在の状態を確認してみると面白い釣り場を見つけられるかもしれません



狙っている魚種以外の魚の釣り場情報も意外と参考になりますよ

自分で探す

ネット検索編

近所に用水路や池がある土地ならば、検索エンジンやSNSで自分の興味のある地名にアンド検索で釣りと入力して、釣り場の情報がないか調べてみましょう

Google マップ編

釣具屋や、釣り人に教えて貰ったり、本に載っている釣り場の周囲、上流や下流、池ならば池に接続する用水路は良い釣り場になる可能性があります

Google マップやストリートビューを利用して下見をしてみましょう。実際に釣りをする人の姿が写っていることもあり、その場合はビンゴです

雨の日や手が空いたときにグーグルマップを眺めながらどんな釣りができるか想像するのは結構楽しいものです

何が釣れるかな?


足で稼ぐ編

Google マップには表示されないような30cmくらいしかないような文字通りの細いホソでも釣りができる場所は沢山あります

そういう素敵な場所を探して小回りの利く自転車やバイクなどでウロウロしてみるのもよいでしょう

釣りの経験を積んでいくと自然と"この水溜まりには魚が居そうだ"と分かるようになるので、気になる場所にはとりあえず竿を出してみて自分だけの釣り場を見つけてみましょう

公園の池などは看板を確認して釣りが禁止されていないかしっかり確認してから竿を出しましょう

小物のいる釣り場のヒント

小物釣りのポイントになりやすいのは田んぼの周囲の用水路やホソ、公園の池や野池です

それぞれのポイントを簡単に説明すると

・用水路やホソは護岸整備されていない自然な畦のある場所が一番、2面護岸(両サイドの壁が護岸化されているが底は泥底)は結構魚がいる、3面護岸(壁と底全てがコンクリート化されている)は絶望的です

(三面護岸されている用水路も上流は2面護岸だったりするのでグーグルマップなどで確認してみましょう)

・用水路では流速が早い場所ではなく、分岐点や曲がり角、障害物の角などの水が滞っているところを探ってみましょう

・公園の池、野池の場合も護岸が少ないほど魚は多い。ヘラブナ釣りをしている人の多い池は真夏は水質が悪化しやすいですが、それ以外の季節は常にエサが豊富なわけですから小物釣り場としては良い釣り場になることが多いです


釣り場の情報を公開しない

釣具屋や書籍は商売でやっているので仕方ないのですが、釣り人から聞いた釣り場や自分で見つけた釣り場の情報はあなただけの財産です

軽い気持ちでネットやSNSに場所を特定できる公開をしてしまうと、トリコと呼ばれる販売業者や他の釣り人が押し寄せてその場の魚が居なくなってしまうこともあります。

実際そうやって魚がいなくなった釣り場も沢山あります。

故に釣り人は人に釣り場の情報を教えることを嫌がりますし、意地悪であなたに釣り場の情報を教えてくれないわけではないのです。

あなたが自分で見つけたつもりでいる新しい釣り場も、他の人が既にお気に入りにしていた釣り場かもしれません。

釣り場の情報を公開することは、一時的にはあなたの人気や知名度、承認欲求を満たしてくれるかもしれませんが、長期的にはあなたやあなた以外の釣り人が釣りをできる場所を減らすことになります

そういった事を心の片隅に留めておいてください


遊漁料について

日本国内の漁業は海水面(海や一部の汽水湖)と内水面(海以外の内陸の水辺)に分かれていて、それぞれ漁協が管理しています。

漁業権とは設定された水域で魚を捕る権利を指しますが、これは本来漁協にのみ認められており、その代わり漁協は組合員からお金を徴収し川で魚を増殖するための放流事業や産卵場育成、河川清掃などをすることの義務を負っています。

そして、釣り人などの遊漁者には組合員と同様の費用負担が求められています(遊漁券を持たない釣りは密漁扱いになる)

鮎やイワナなど、禁漁期間があり漁業権管理がしっかりされている魚のいる川で釣りをする場合、必ず遊漁券を購入して釣りをすることを心がけましょう

日本の内水面漁業は一部を除いて有名無実化した漁協が多いのが現状ですが、彼らがいる事で不当な乱獲の抑止や魚資源の維持に繋がることは覚えておくべきだと思います

遊魚規則や遊漁券の設定されていない川は都道府県によって異なるため、釣りに行く前に各自治体の遊魚規則に目を通しておきましょう釣りの禁止区域や期間、釣ってはいけない魚種なども載っています。

また日券や年券を購入しておくと気兼ねなく釣りができますのでオススメです

遊漁規則の詳細はこのあたりに分かりやすくまとまっているので参考にリンクを張っておきます

遊漁券とは

今回記事にしている小物釣りの場合はいわゆる"つり券"や"雑魚券"というもので日券で400円~700円程度、年券で3,000円~5,000円程度です

遊漁券は釣りの盛んな地域ならコンビニや釣具屋、そうでない場合は漁協事務所などで購入できることが多いです(地域によってかなり違いがあります)

最近ではFISH PASSのようにオンラインで遊漁券を買えるシステムもあるため、利用してみましょう(対象地域は限られます)

釣りが盛んな地域では漁協が見回りをしていて、遊魚料の徴収を行なっている場合もありますので、見知らぬおじさんに声をかけられたら漁場監視員または漁協関係者であることを確認した上でお金を払い遊漁券を購入しましょう

漁業権の設定されてない魚だから自分には関係ない!ではなく、釣りをすることでその魚を釣る可能性がある全ての釣り人には遊漁券を払う必要が生じるのです(バスでも同じです)

ちなみに、たまに川や野池などに自分達で勝手に足場を設置(違法です)して、足場の利用料を請求してくる不届き者がいますが、その場合は速やかに警察に通報しましょう

0 comments:

コメントを投稿