相変わらず釣れていませんが、考えることが多くて楽しいです
釣れない魚を釣る方法を考えるのが楽しい
1日目
近所の川でも深さのある場所が良かろうと思いでかけてきました
大減水 |
このポイントはこの河川の中でも比較的深さがあるポイントなのですが、手前は底が薄っすら見えるくらい減水しています
流芯の深いところで1.5mくらいかな…?それにしても水が濁っていて汚い感じがします…
シマノとダイワの合体 |
タックルはいつものフリーゲームXTとルビアスLT、道糸はPE0.6号にリーダーは2号です(背景の水の汚さ伝わりますか…)
OSP ドライブビーバー 3.5inch ”ゴリミソブラック” |
最初のルアーはドライブビーバー3.5inch”ゴリミソブラック”のフリーリグ
このワーム動きはいいし色も好きな色だしで釣れそうだなぁ…とずーっと思っているのですが、今まで一回も釣れたことはないし、しかも僕の操作と相性が悪いのか分かりませんが毎回必ず根掛かりします
今回も慎重に動かしましたが結局根掛かりロストしました…
あと1個しか残ってないけど次は買わないかなぁ…釣れそうなんだけどなぁ…
他にもメタルバイブやら色々使って探ってみましたが特に反応はありませんでした
意気消沈しつつポイントを移動してみると…
川の手前1/3くらいに黒い板がポツポツと… |
減水してる時だからこそ分かるストラクチャーですね。覚えておけば今後良いことがある…かも?
以前はノーシンカーでグラビンバズ的に使ってみたのですが、今回はシンカーを挿してボトムを転がしてみました
スイングインパクトは人気のあるワームだけに動かすと艶めかしい生命感があってなんとも釣れそうな雰囲気がありますが、冬に使うにはやや大きいような気がするのが気になるところ…
実はネイルリグって初めて使ってみたのですが重さがプラスされて飛距離も出るし、引っかかるところがほとんどないので根掛かりしないしでいいリグだなぁと思いました
結構気に入ったので今後も使っていきたいと思います
根気よく探ってみましたが結局釣れなかったので納竿しました
全体的な印象として、浅くて水が悪くて生命感が乏しいと釣れる感じがしないデスリバーという感じでした…どこかに魚はいるのかなぁ…
2日目
以前から気になっていた水門の払い出しを見に行ってみました
一目でわかるこの浅さ |
払い出しなら多少掘れてて水深があるはず…と期待して来たのですが、これまた水深60cmくらいと全く掘れてなくて深さがありませんでした
ここは水が綺麗で前回のポイントよりは良いと思うのですが、冬にクリアアップしてるということは釣れないということ(らしい)です
まあ釣れない理由を色々あげつらっても仕方ないし、もしかしたらチャンスがあるかもしれないので竿を出しました
前回に続いてスイングインパクトファットから初めて、転がしたりスイムしたりと色々やりましたが反応がなかったのでポイント移動
橋脚下 |
ここは実績ポイントなのですがやはり浅いですね…
ルアーをキャストしながら流れを見ていると流芯で魚がヒラを打つのが見えました!
遠目で薄赤い感じだったのでコイっぽい気もしますが…
OSP HPシャッドテール 3.1inch "ソフトシェルスモーク" |
結構粘ったのですが無反応だったのでポイント移動
おいしそう… |
川に張り出した良い感じの木(多分ヤナギ)がありました
以前だったらおいしそうだなぁ…と思うだけでスルーしていましたが、今の僕にはこれがある…!
OSP ドライブクローラー 3.5inch ”みみずぅ” |
ドライブクローラー3.5inchのスナッグレスネコリグ
一口サイズのほぼみみずカラー…居たら絶対食うでしょー!と思いつつ丁寧に枝の隙間に仕掛けを入れて探ってみました
さすがのスナッグレスネコ、全く根掛かりはせずに帰ってきてテンポよく探れるのは良いところ
が、無反応…雰囲気は最高だったんだけどなぁ…やっぱりバス絶滅したのかな……
コイでも魚が見れれば嬉しい |
意気消沈しながら最初の水門の払い出しに戻ってくると、先程はお留守だった足元にコイが二匹いました
やはり多少なりとも流れの変化のあるところに魚が着くんだなぁ…と思いつつポイント移動
ここは普段から常にバサーが入っている地元でも人気のポイント…(が、釣れているところは見たことがない)
水は多少濁っていますが流れが効いていて消波ブロックがあってと雰囲気はありますね
プレッシャーは高そうですが如何に?
なんとなく魚がいるならボトムだろうなぁ…と思ってみたものの、ボトムを探れてアピールの強いルアーが手持ちにあまりないので何を使うか考えてしまいます
エバーグリーン ジャックハンマー3/8oz ”ホワイトチャート” |
アピール最優先でチャターベイトとか?
水は濁っているのでナチュラルよりは目立つチャートカラーを選んでみました
一通り投げ倒してみましたが反応はありません
セリア シャッド |
それともシャッド?
セリアの100円シャッドですが動きは意外と良かったです。ロングビルで根掛かり回避能力もそこそこ高くて良い感じ
魚がいるところで使えば釣れそうな感じがあります
色々しましたがやっぱり反応はありませんでした
夕方にハクっぽい小魚が群れていました |
時折ボラが跳ねているのと、ボラではない魚が何かをボフっと食べる音が聞こえました(多分アメナマかシーバス)
これは与太話なのですが、僕はシーバスのいる川ってなんとなくシーバスの匂いがすると思っているのですがこのポイントはまさにそういう匂いがしました
ゲームセット |
夕方に日が落ちてきてからの方が生命感は増してきたので、冬でもマズメ時の方が釣りやすいのかもしれません…しばらく夕方に通ってみようかな
本日の雑感
今シーズンの近所の川はとにかく魚っ気を感じません
最後に入ったところが一番魚っ気があって可能性を感じましたが、消波ブロック帯の根掛かりプレッシャーが強いので使えるルアーが限られるのが悩ましい感じ
また濁りと流れのあるところでアピールさせるルアーの引き出しが少ないなあと思いました
とはいえ冬はアピール重視よりも小さいルアーをチョコチョコさせる方がいいという話も聞きますし色々考えてしまいますね
今度思い切って夜のブッコミ釣りをやりに来るのもアリかなぁとか思いました
本日もお疲れ様でした |
おまけ
1日目にラインカッターを持っていくのを忘れてノットの結び直しなどに難儀したので、帰りにダイソーで100円のラインカッターを買ってみました
安い |
見た目もまずまず |
今回初めて百均のラインカッターを買って使ってみた感想は、糸を切る用途については問題なく使えるがとにかく摘みに力がいる(必要以上に硬い)と感じました
メーカー製のラインカッターが指先で摘めば切れるとして、ダイソー製のものはより力が加わりやすい手を握り込んで人差し指のサイドと親指の腹で押し切ると切れるという感覚です
力こそ必要ですがはPEも切れたので糸を切る機能自体は普通に使える部類かと思いますが、真っ当なメーカー製品はやはりちゃんとしているんだなぁと感じられました
とはいえ100円という価格は魅力的ですので、予備やルアーボックスの片隅に一つ入れておくと何かと助かることがあるのではないかなと感じました
コメントを投稿