色々落ち着いてきたので近所でバスを探してふらふらしてきました
雰囲気”は”あるんだけどねぇ~
1日目
15時頃にいつもの橋脚周りに出かけてきました
ワームはいつものHPシャッドテール3.1inchにネイルボム2.5gです
夕方なのでお散歩中の人に4回くらい話しかけられつつボトムを転がしてみましたが、結局1回怪しいアタリがあっただけでした
釣り中にバスかコイか判別付きませんが40cmくらいの魚を2回見かけました
ここは足元に何故かコイが多いのでコイかもしれません…
1時間ほどで納竿しました
感じたのは、かなり減水していて浅くなっていること、水が思っていたよりもクリアではないこと、岸際にベイトがチラチラといること
変化の少ない川ですが多少なりとも地形の変化のあるところは雰囲気があるなぁと感じました
2日目
この日は別の橋脚周りに行ってきました
ここは川幅が絞られているポイントなので流れも早くなり深さも多少はある…はずなのですが底が見えるくらいの浅さでした
パッと見で魚がいないのでまあ狙っても釣れなかろう…と思いつつ対岸の岸際や流れの落ち込みにいつものジグヘッドワームを転がしてみたりしましたがノー感じ
そんなわけで寒くなってきたので16時半ごろ納竿しました
2日ともボウズで終わったわけですが、僕のバス釣りは過去の成功体験に縛られすぎていて思考が硬直していて手数が少ないのかもなぁ…と感じました
例えばジグヘッドも初日のポイントは2.5gのジグでは転がりづらい流れだったのに1gに変えるなど、状況に合わせるべきところを億劫がって替えないままやったりしてました
ボトムを探るにしたってクランクやバイブレーションを使うとか色々やり方はあるはずです
今後はもう少し意識して違うパターンの釣りをやっていこうと思います
とはいえ、そもそも魚のいる場所に行かなければ釣り方を工夫しても仕方ないのでしばらくは魚探しをしないといけないですね…
とりあえず釣り場のゴミは減ったのでヨシということで…
いや捨てるなし…
コメントを投稿