ナマズをルアーで釣ってみたいのでその準備記録です
ナマズ用のルアーは可愛いのが多くてワクワクしますね |
同じようにナマズのルアー釣りをしてみたいという方の参考になればと思います
枕
プリティ |
皆さんはナマズはお好きですか?僕は昔から結構好きな魚です
見た目が愛らしいのは勿論ですが、身近な水辺に居て、釣って楽しくよく見ると深い緑色の複雑なカモフラ模様になっていてカッコいい、そして食べると美味しいなど魅力に溢れる魚だと思います
日本においては淡水の食物連鎖のヒエラルキーの最上位にいる魚で、ナマズが健全に棲息している水域はバランスが取れている環境とも言えると思います
最近はブラックバスやアメリカナマズなど更に大食で貪欲な肉食魚にそのポジションを脅かされていますが、今でも日本各地でのんびりと生活をしています
ナマズは人間との関わりが深い生活環をしていて、毎年田んぼに水が入ると河川から用水路、田んぼと遡上して田んぼの中やその周辺の水路で産卵をするという生態を持っています
この遡上のタイミングではかなり荒食いをするので釣り易く、ゲームフィッシングの対象として魅力的だそうです
この10年くらいは日中にナマズを狙うデイナマなどルアーフィッシングの対象としても人気で専用のロッドやルアーなども各メーカーから色々発売されています
先述した通り、僕はナマズが好きなので産卵タイミングで上がってくるナマズを狙い撃つような釣りはどうかなと思うのですが、釣ることそのものは好きなのでアンビバレンツな感情があります
まあともあれ、ルアーでナマズを釣ってみたくなったので釣ってみることにして色々調べて準備してみました
道具立て
ナマズをルアーで狙う場合、バス釣りルアーの流用でワームやスピナーベイト、ペンシルベイトなどでも釣ることはできますが
ポッパーやジッターバグのようなトップウォータールアーやハネモノで知られるノイジー系ルアーで狙うと派手なアタリが出るため人気があります
これらの比較的重量のあるルアーを投げるのと、60cmクラスの魚がわりと掛かるためナマズゲームで多用されているのはMH以上の7ft前後のグラスやグラスコンポジットのロッド、ベイトリール、PE4号以上のパワーのあるタックルです
場所にもよりますがナマズは手前の茂み越しにキャストをすることが多いので竿は7ft前後あると茂みを超えてキャストができるので扱いやすく
グラスやグラスコンポジットは柔らかく粘り強く曲がるためナマズのアタリに追従してバラシが減るそうです
ベイトリールが推奨されるのは狭い所でキャストし易いのとパワーファイトをするために力に無駄がないためで、草や枝に引っかかっても引っ張って千切るために太いPEを使うことで根掛かりというかルアーロストを防ぐようです
先人がやってきたジャンルは情報も多くて道具も洗練されているので利にかなっているなあと思いますね
僕の手持ちで使えそうな竿はダイワ ブラックレーベルトラベル70MH
調べたページでは”高いバスロッドを流用するくらいなら安いグラスコンポジットの竿を買ったほうがいい”と書いてありましたが、初めてやる釣りでいきなり専用ロッドを買うのもなぁ…と思ってしまいとりあえず間に合わせでフルカーボンのバスロッドでやってみることにしました(多分後で後悔します)
リールはダイワ アルファス SVTW 800H
ギア比は7.1かつスプール径が小さいので若干物足りなさもありますが、そんなにロングキャストをする釣りではないので大丈夫かな?後述の4号のラインを50m巻けました
ラインはダイワ UVFフロッグデュラセンサーX8+Si2の53LB(4号)を購入しました
ナマズゲーム用をうたう糸もあるのですが、意外と値段が高いのでおそらく同じような使い方をするであろうフロッグ用のラインを選択してみました。多分大丈夫だと思います
リーダーはPEをビミニツイストでダブルラインにしてルアーを結ぶ方法とリーダーをつける方法がありますが、とりあえず最初はリーダーに頼ってみることにしました
カツイチ/デコイ 鯰リーダー 10cm
ワイヤーリーダーはタチウオで使用しているので自作しても良かったのですが一応初めてなので参考にするため専用品を購入してみました
ルアー
ナマズは全身に側線に近い器官があるので、ナマズ用のルアーは基本的には浮いて騒がしいものならばわりとなんでもいいそうなのですが、ナチュラムのセールで定番品が安く売っていたので購入してみました
スミスのキャタピー(クリッカー)、ジトラーとVIVAの仔どんぐりマウス |
これらのルアーは勿論吊るしでも使えるのですが、ナマズゲームはバラシが異常に多いのが問題だそうで(3~4割乗ればいいくらいらしい)、ナマズ釣り愛好家の皆さんは大体針周りを各々カスタムしています
ということで僕も先人の情報を参考にフックカスタムをしてみることにしました
用意したものは
スプリットリング:カルティバ レギュラーワイヤー#3
ローリングスイベル:NTスイベル NTパワースイベル#3
タコベイト
ダブルフック:カルティバ SD-36 #4
これらを組み合わせて…
スナップ、スプリットリング、フックの順番 |
タコベイトの頭を切り取って被せます |
こんな感じ。
スイベルにタコベイトを被せるのはナマズゲームでは定番の改造ですが、フック周りの表面積を増やすことで吸い込みやすくする工夫だそうです
なるほどなぁ~
ナマズ釣りは口の硬い部分にフッキングすることもあり、ナマズに傷をつけないことが大事なのでカエシは必ず潰します
純正で付いている針はどれも1番なので4番は大分小さいのですが、小さい分吸い込みはよくなるためショートバイトに強く、ナマズの活性が高い時は逆に2番程度の大きさにすると良いようです
ダブルフックなので現場ですぐ調整がしやすいのはいいところですね
吊るしの状態だとルアーの前後にフックがついているのですが、障害物に絡みやすくなるため片方だけにするのも定番の改造だそうです(そして片方だけにしてもフッキング率はあまり変わらないそうです)
カップ系ルアーは後ろに、ハネモノ系は羽根の付け根に近い方に付けるのがセオリーだそうです(動く部分に付けるということかな?)
あくまでセオリーなので使ってるうちに不便を感じたら替えればいいかな~という緩い感じで一応準備をしてみました
なおジトラーはネジが硬すぎてネジ山が潰れかけて外せなかったので針のバーブだけ潰しておきました…頼むよスミスさん
試釣
そんなわけで一通り揃ったので投げに行ってきました
こんなんで釣れるのかなぁ…?という感覚アリ |
巻きの適切な速さはカポカポ鳴るくらい? |
良さそうだけどまだ水路が開いてないので魚っ気はない |
目立つので釣り易い |
コメントを投稿