今回は熱海に旅行に行ったついでに短時間ながら釣りをしてきたのでその記録です
天気にも恵まれて楽しい旅行でした
枕
2泊3日で熱海に旅行に行くことになり、せっかく海の近くに行くし合間合間で釣りができたらなあ~と思って色々調べてみました
熱海には熱海市が管理する熱海港海釣り施設というものがあり、タックルやライジャケなど釣りに必要な道具一式をレンタルできるサービスがあるようです
この釣り施設がある堤防は、僕が小学生の頃に祖父と熱海に旅行に来た時にも釣りをした記憶があって、その当時は海釣り施設ではなくてただの防波堤だったように思うのですが、足元でも海がドン深で海藻が揺らめいていたのをこわごわと見つめていた記憶があります
熱海港海釣り施設リンク
海釣り施設の情報を調べると、ここでは主にカゴ釣りとウキフカセがメインの釣りで、良型のメジナがちょくちょく釣れているようです
また、僕の好きな釣り配信者さんが去年この場所で投げカワハギ釣りをやっていて、意外と釣れていたのを思い出したので僕もやってみることにしました
ということで、今回は投げカワハギをメインにしつつ夜にはメバルなどを狙うライトゲーム、場合によって穴釣りと落とし込みをやってみることにしました
移動
![]() |
熱海駅前の掲示板を流用(笑) |
海釣り施設の最寄りに熱海後楽園ホテルというホテルがあり、そこまでバスが出ているのでそれを利用すると、駅から15分程度、バス停から徒歩5分~8分くらいで海釣り施設の受付けに着きます
僕は二日目の朝からお昼まで釣りをする予定でホテルからバスで移動して釣り施設に向かいました
地元の釣具屋 |
熱海後楽園ホテルのバス停近くにはフィッシングショップサンワという釣具屋があるので、餌や追加で仕掛けが欲しい場合はそこを利用すると良いと思います(熱海ではエギング、ヤエン釣りが、初島ではカゴ釣りやフカセ釣りが盛んなためそれ用の釣り道具が多いです)
初島で釣りをする人向けなのか朝5:30から営業しているありがたい釣具屋ですが、毎週木曜日と第三水曜日はお休みなので注意しましょう
施設手前の岸壁 |
海釣り施設手前の岸壁は無料で24時間釣りができるので結構人気があるようです。カゴ釣りをしている方がいたので挨拶しつつ話を聞いてみると
・まだ少し早いのか魚は少ない
・毎年4月くらいから釣れるようになる
・こっちよりも施設の岸壁の方が魚影自体は濃い
・ルアーも用意しておくと青物釣りもできて良い
・いまのところアタリはないね(帰りに聞いたらアイゴが釣れたとのことでした)
うーん意外と厳しいのかなぁ?
なんとなく不安になりつつ海釣り施設の受付へ
外観は掘っ立て小屋みたいな感じですが室内は綺麗で清潔感がありました(施設利用者はトイレも借りられます)
入場料は500円でライジャケは着用必須ですが無料で貸し出しがあります
貸竿は3時間3,000円でサビキの道具一式が借りられるみたいです
今回は付け餌はアサリを準備してきましたが、オキアミが要るような気がしたので購入(結局使わなかった)と水汲みバケツを持ってこなかったので借りました(レンタル料100円)
アミブロックなども売っていました。活餌はないようなのでほしい方はサンワで買ってくるといいと思います
ライジャケ完備なので荷物が減らせます |
岸壁内には先行者は3名いました。全員カゴ釣り師で両軸遠投カゴなのは静岡らしいなと思いました。挨拶しつつ様子を聞いてみます
・まだ釣れていない
・今年は水温下がりきらないけど渋め
・最近釣りを始めたばかりなのであまり分からない
皆さんまだ釣れてないようです…やっぱり厳しいのかも?
釣座は堤防の真ん中あたりにある突堤から20mほど先に行った場所を選択しました
もし次に来るなら8,6ftくらいのシーバスロッド、リールは3000番以上で来ると思います
ネットでは品薄なカワハギ仕掛け |
僕の好きな釣り配信者であるぬこまた釣査団さんの受け売りですが、カワハギ仕掛けや替え針は秋頃のシーズンインにまとめて作って一年で売り切る感じらしく、時間が経つにつれて段々手に入りにくくなってしまうそうです
今回やってみようと思って探してみましたが、確かにEC販売では軒並み転売価格で適正価格の品がなかったりほしいモデルがなかったため、実店舗のキャスティングで購入しました
ダイワのワンデイパックは基本の3本針の胴突き仕掛けが2本に替え針が10本付いている仕掛けで、今回約3時間で6回針を替えたので半日程度やるならもう少し替え針があると安心かなと思いました
仕掛けを使ってみた印象は自分でも作れると思うけど精度高くよく出来ていて使いやすい良い仕掛けだなと思いました
初めてやる人には入門用には素直にオススメできる仕掛けセットだと思います
今回使ったエサは業務スーパーの冷凍剥きアサリ、ボイルされているあさりですが割と反応は良かったと思います(生の方が当然釣れるそうです)
500gはさすがに多すぎる |
初日に熱海市内の業務スーパーで購入、150gほど解凍してヒモと水管を外してから同じく業務スーパーで買ったうま塩で締めました
今回はコスパ重視でこれを買ってみましたが、使い切るなら釣具屋でカワハギ釣り用に売っているアサリの方がお手軽だとは思います(ただ結構高いです)
実釣
投げカワハギは船のカワハギ釣りと同じでバーチカルな釣りを陸でやる釣りで、縦に細かく誘いを入れつつカワハギを焦らしてからフォールで喰わせるというイメージ
何となく僕の好きなハゼのミャク釣りに近い釣りです
ともあれ、やったことがない釣りなので勘をつかむため足元探りから始めてみました
魚が溜まっているであろうケーソンの切れ目などを探り歩いてみると三箇所目くらいでコツコツッとアタリがありました!
おー反応あるじゃーん!と思ってアワセてみますが乗りません…根魚ではなさそう…?
3度ほどアワセが決まらなかったので仕掛けを上げてみるとエサだけすべて取られてツンツルテンになってました…
これはもしや…
エサを付け替えて2回誘いを入れて3回目、アタリが出るであろう直前に空アワセをビシッと決めるとグググッと魚が乗った手応え!
巻き上げるとー…
やはり… |
案の定キタマクラでした…
毒魚ですしエサ取り名人ですし嫌われ者の外道代表ですが、1月の終わりにニジマスを釣って以来久々の魚なので喜びのほうが勝ります!
嬉しくてついもう一度やってみたり…
バッチリ喉下 |
空アワセなのでスレがかっちゃいますが、釣り方はあっている…はず?
それにしても爪切りで切ったかのようにスパッとアサリが刻まれていて匠のエサ泥棒力を感じます…投げた先で同じようにあたってきたらアワセきれないかもなぁ…
ともあれ投げ釣り開始。最初は根掛かり防止を意識してホゴオモリの5号で投げてみます
た、思いっきり向かい風なので飛距離が出ません…多分30~40mくらいしか飛んでないかも?
熱海港海釣り施設で投げ釣りをする時の注意点の一つとして、手前40m程度までかなりしっかりとゴロタが入っていて鬼の根掛かり地帯になっているので、最低でも50m程度は投げて根の先の砂地に着底させないと根掛かりだらけで釣りに集中できません
この飛距離だとギリギリ砂地に着底しても少し引くとすぐオモリがゴツゴツと根を叩くのを感じる感じ
誘いを入れながらリフト&フォールをしていると大体5mも巻かないうちにかなりキツい根に当たるようになるので、そこからは仕掛けをとっとと回収して打ち返すのを繰り返しますが、アタリが感じられない時でもしっかりキタマクラにエサをかじられていてなかなかの地獄っぷり
誘いすぎもよくないかと思って少し放置してみると…
針ごとポッキリ… |
キタマクラの恐怖を存分に味わえます
それでも根の周辺で軽い放置や誘いを繰り返していると、ココッとアタリが出る場所があり、そこで粘ってアワセをいれると…
ベラ! |
多分アカササノハベラ?が釣れました!なにはともあれキタマクラ以外の顔が見れて嬉しいです
小ぶりだったのでそそくさとリリースして釣りを続けます…そろそろ本命のカワハギちゃんが来てほしいところ…
釣りをしてて気が付いたのですが、今回使ったボイルアサリの場合、目立っているからか分かりませんが魚は大体アサリの黒っぽいキモを狙ってバイトしてくる印象でした
肉食の動物は基本動物のキモが大好きですからそういうことなのかもしれませんね
がしかし、今回用意した針のサイズだと肝の位置には若干針先が届かないため、それで逃しているアタリが結構あるかもなぁと感じました
次回の改善点ですね
その後オモリを小田原の10号に替えたところ飛距離が15m程伸びていい感じの砂質の場所に仕掛けが入るようになりましたが、今度は潮止まりのタイミングでアタリはイマイチ…
本日の釣果
キタマクラ 10匹
アカササノハベラ 5匹
本命のカワハギは釣れませんでしたが、もう少し水温が上がったら良くなるかもしれません
帰りがけにカゴ師の方に挨拶してみましたがアイゴが釣れただけだったそうです
初めての投げカワハギ釣りは本命の型が見られずに残念な結果になりましたが、課題も見えたし改善点も分かったので今後もやってみたいと思いました!
リベンジマッチは春になったら横浜沖堤防あたりでやってみたいと思います
いやーでも久々に海釣りができたし魚にも触れたしで楽しかったです!
夜釣り編に続く…
コメントを投稿