今回は新戦力を補充して寒さの増した管釣りに挑んできました
快晴
枕
最近あまり釣れていないので改めてエリアトラウトの書籍を色々読んで、自分のタックルケースを見比べたところ、“喰わせ“と呼ばれる地味な色合いのスプーンが足りていないなぁと気付いたので、黄色いお店に出かけて戦力補充をしてきました
新品もいくつか購入 |
詳しくないジャンルで中古ルアー買うのは(100均釣具引かないか)ドキドキ感がたまりませんね!
Sche…la…?? |
少しずつ埋まってきました |
ヴァルケイン ハイバースト maniac'sオリカラ ついでに近いうちに地元で開かれる管釣りイベントの入場券(スプーン一個つき)も買ってみました。地味系カラーのつもりで買ったけどこれはアピール系かもしれない… |
そんな感じで戦力を拡充して、またしらこばと水上公園にやってきました
いつも入っているポイントは先行者がいたため、違うポイントを選びました
何回か通ってみて分かったのですが、この釣り場、活性の低い魚は流れのある場所よりも流れが緩やかになったポイントでジッとしていることが多いようです
このポンドタイプの池には三箇所水車が設置されており、外周に沿って大きく水が循環するようになっています
プールの流れを俯瞰すると歪んだ8の字状になっていて、あまり流れのない場所に噴水が設置されています
噴水は緩やかながら流れを生む機械ですから、噴水周りはサンドバー的に枯れ葉が堆積していて、この周辺でボトムを狙うと高確率で枯葉を拾ってしまい効率的ではありません
よって、その枯葉の外周と流れの合間の水が澱んでいる場所がなんとなく魚が溜まっている感じがあり、そういう場所を通すとアタックしてきたり魚に当たる感じがあります
そのような場所を狙える立ち位置は池全体の三割くらいで、大体常連の人がいるのでいつも埋まっている感じがあります
とはいえ、これは魚の活性が低い時の話で活性が高い時は逆に流れの中の中層で当たってくることもあるので一概には言えないと思います
本日の釣り座はココ |
ここは左に水車があり左奥に噴水がありますが、正面が丁度水が動いてないエリアとなり、自分的には狙い目のポイントといえます
さて、この予想が吉と出るか凶と出るか、試してみたいと思います
本日のタックル
ライトゲームタックル管釣り仕様
ロッド:テイルウォーク アウトバックライト S604L
ダイワ イプリミ 60XUL4
リール:ダイワ ルビアスLT 2500 XH
ライン:VARIVAS スーパートラウトエリア マスターリミテッド スーパープレミアムPE 6.5LB
リーダー:サンライン トルネード 松田スペシャル ブラックストリーム 0.8号
スナップ:ダイワ 月下美人 エイトスナップ ファイン
ダイワ イプリミ 60XUL4 |
今回からダイワ イプリミ60XULを導入しました
手持ちのロッドはライトアクションなので、本来は買うなら隣の番手であるULくらいが適当なのですが、1g以下のマイクロスプーンを投げる用にXULにしてみました
比較的安くて細くて軽くてペナンペナンの竿で普段使ってるアウトバックライトとは比べるべくもない頼りなさです
僕のタックルはメインラインをPE、リーダーをフロロと伸びのないセッティングで組んでいるので、感度は高いのですがアタリを弾いてしまう事が多いように感じていました
そこで柔らかいロッドを使う事でクッション性を上げてショートバイトに対応しようという目論見でイプリミを購入しました
とはいえリールは一台しかないしロッドスタンドもないので、都度使い分けるというよりは全体的に活性が下がってきたらイプリミに替えてマイクロスプーンでネチネチやろうという魂胆です
果たして目論見通りにうまくいくかな?
実釣
まずは買ったばかりの中古品、ティモン ティアロのアワビ金?的なカラーの1.8gを投げてみました
色味はやや地味ながら金も含まれていますしそれなりに強さのあるカラーだと思います
ティモン ティアロ1.8g “アワビ金?“ |
このスプーンに限らず、スプーンには一般流通で普通に買えるオリジナルカラー(プロパー)と、プロやショップが色をチョイスした限定カラー(シグネチャー)があり、シグネチャーカラーは毎年生産されるため、有名なスプーンでも色の組み合わせは無限にあり大概リスト化されていないため中古で買うと色名が分からないようなものも結構あります
地域の管理釣り場ごとに対応したスペシャルカラーがあったりして、そこの釣り場といえばこの色!みたいなスプーンもあるのですが、そういうものを集めて歩く楽しみもあるのかもしれません
ただ、シグネチャーカラーはややコレクションの色合いが強く、トップトーナメンターも(初心者は特に)基本はプロパーカラーで揃えることを推奨しています
これはどこかの釣り場一つに特化すると、それ以外の場所にハマらないからだと思われます
僕がまさにそのパターンで、普段通っているしらこばと水上公園は水が緑に濁っているステイン気味(ややマッド)な水質のため、この水質にマッチする色味のスプーンを揃えています
おそらく僕のスプーンはクリアな水質の釣り場に持って行ったらかなり釣りにくいだろうと思います
閑話休題
ティアロはウォブリングの強いスプーンで、選んだ色もアクションも強めでやや強気なスプーン
まずはボトムから早めのリーリングで巻き上げていくとすぐにカカッ!とアタリがありました
本で得た知識ですが、アタリがあっても乗らない時はレンジかスプーンの色か速さ(要するに全部では?)がマスの気分にマッチしていない状態だそうです
ホンマかいな?と思いつつ巻きの速度を変えて何回かアプローチしてみると…
ボトムでの遅めの巻きの時にコンッとヒット!!!
掛かりが浅かったのでネットを出す時間を惜しんで抜き上げ!
まだ誘いが早いのかもしれないなぁ…ということでスプーンからプラグに変えました
ワブクラJr.DR-F”ホットチャート”にルアーチェンジ、ほとんど動くか動かないかくらいの8秒1回転くらいのリーリングでネッチョリボトムを探ります
最初に想定していたポイントよりもややドリフトした右手側のポイントを通すとカツカツッとアタリがありました!!
巻き合わせとティップ合わせを合わせてガッツリと乗せました!!
今度は掛かりが良いのでゆっくりネットイン!
この後もう一匹追加して、今日の当たりルアーはこれか!!と思ってウキウキしながら巻いていたら、ゴゴゴン!!!っと強烈なアタリ!!
竿が半月を描くくらい引き絞られます!やっばいこれめちゃくちゃデカい!!慌ててドラグを緩めてジージー言わせながらやり取りをします
浮いてはいないものの動きがゆっくりになってきたのでドラグを締めて巻き上げつつ、ネットを足もとの水面に出して誘導していくと、眼の前に来たところで再度大暴れしてバチッ!!とラインブレイク!!
またかー!!!!
ヒットルアーに限って大物にぶち切られるパターンが多すぎる…
大物対策でリーダーを補強してもいいのですが、それで並サイズの食いが渋ったら元も子もないし…
ああ、一体どうすれば…
そんな時に頼りになるのが柔らかい竿!!
で、何投かしてみましたが、なかなかこのペナペナ調子に合わせて投げるのは難しく、キレイにキャストがキマる時は0.4gのルアーでも30mくらい飛ばせるのですが、合わないと足もとを叩いてしまったり…
普段使ってるライトからエクストラウルトラライトだとちょっと調子が違いすぎて難しいですねぇ~
釣りというよりしばらくキャスト練習のつもりで投げ続けました
実際マイクロスプーンの回収時に巨マスが真横から猛スピードで突っ込んできてルアーごとブチ切っていくパターンが2回、2連ジャンプでフックオフ1回とやりたい放題…大きいマスのほうが活動的なのでしょうか…体力有り余ってる子供のような感じ
さしものXULでも巨マス相手だと厳しいというか、巨マス相手だと竿もバットから曲がって曲がり自体は気持ちいいですが、ロッドパワーで引きをいなす感じではないのでファイトはかえって時間がかかってしまうかも…(それを楽しめばいいのかもしれませんが)
これだとドラグ調整を意識しつつLアクションでやるほうが楽かもなあ…
などとと思っていると、プラウダー 1.8gにヒット!
イプリミXULは並サイズのマスでも竿がグイグイ引き絞られて、これはやりとりが楽しい…!!けど、普段やるような強引なやり取りができないのでやっぱり慣れないと難しい!
まあでも前よりはやり取りも上手くなった(つもり)ので難なくネットイン!
初プラウダーフィッシュ |
釣れると聞いていたプラウダーでの始めての釣果になりました!
そんなこんなで無事に鱗付も済み、15時半に納竿しました
本日の釣果
ニジマス 4キャッチ4バラシ
今回思ったこと
事前予想だと水の動かないボトムに魚が溜まっていると考えて、そのつもりでキャストしていましたが、実際に投げてみるとこの日はもう少し水が動いているところ(より正確にいうと水の動かないところと動くところの境目)でアタリが多かったです
”こうじゃないかな?”と予想して、実際やってみて魚に一歩ずつ近付いていくのが釣りの楽しみのひとつだと思うのですが、今回はやっとそれができた気がします(5回目やぞ…)
経験を積み重ねてより早く魚に合わせて数を伸ばせるように研鑽していきたいです
おまけ
イプリミのキャスト練習をしていると、眼の前に見慣れたチャートカラーのプラグが流れてきました!
どう見てもさっき巨マスに連れて行かれたワブクラJr.ホットチャートです!
マスにぶち切られてロストしたと思っていたのですが、バーブレスかつフローティングプラグなのでマスが首振ったりして口から外してくれたのか浮き上がってきたようです!
が!手持ちのネットでは届かない範囲、何度かプラグを投げてみましたがルアーでは引っかかりませんでした…
次の一周にかける!と思って気もそぞろにキャストしながら待っていると20分後くらいにまた目の前に回ってきました!
しかも運良く今度は網で救える距離!即竿を置いてネットで回収!!
ワブクラJr.刑事復職!!
バーブレスってこういう恩恵もあるんですねぇ…はじめてバーブレスの良さを感じました(笑)
念のため傘型のルアー回収機買おうかなと思いました
本日のMVPルアー
ダイワ プレッソ ワブクラJr. 25DR-F ”ホットチャート”
まず1匹しっかり魚を釣れてきてくれて、かつ巨マスヒットからの痛恨のロスト!からの奇跡の復活を遂げたワブクラJr.君
元々Twitterでオススメしてもらったルアーなのですが、小粒ながらいい動きをしてくれる僕のボトム攻略の鍵です
デメリットはたまにエビって潜航せずにトップウォーター気味になること
コツとしては着水すぐにグリグリしないで、少しだけスローリトリーブして姿勢をよくしてからグリグリすると一気に潜ってくれます
潜航させたら”こんなのでいいの?”ってくらいゆーーーっくりデッドスローで巻くと竿先にプルプルと振動が伝わり、動きが分かりやすいのが良いところ
誰でも簡単に使えて何をしているか分かって(コレ重要)簡単に釣れるので結構オススメのルアーです
特に今時期のボトムに魚が溜まってるシーズンに強いのかなと思っています
コメントを投稿