今回は2022年の釣りで印象に残ったものを振り返りたいと思います
愛車にもお世話になりました
3月
チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ) |
夜のブッコミで釣れたアメナマ
アメナマは身が太くなるのでサイズよりも重量があって釣りごたえがたまりません
丁寧に処理してから捌いてみましたが身に溜まった臭みが強すぎて食べられたものではありませんでした…
うちの地元のアメナマはマジで無理
今年出会ったポイント |
今年小物釣りの最中に出会った地元のため池。ここはヘラ師がメインで活動しているポイントで、僕が好きな小物は無視されている為かスレてない魚が溜まっていて良いポイントでした
フナ(多分ヘラブナ) |
小物に混ざっていいフナも釣れるのでなんだかんだ結構通ってしまいました
4月
ヌマチチブ |
毎年6月に運河帯でヒネハゼを狙って釣りをするのですが、4月はどうだろなとクローバー橋に出かけてきました
結果は巨大なヌマチチブが釣れたくらいでマハゼはデキが1匹釣れただけでした
やっぱり6月まで待たないと浅い場所に回ってこないのかもしれませんね
タイリクバラタナゴ |
4月は田んぼに水を引くため用水路に水が帰ってくる季節。水とともに生命感が戻ってきた
用水路に毎日のように通いタナゴ釣り修行をしました
タイリクバラタナゴは今年何匹も釣りましたが、4月中旬に出会ったこのタナゴの美しさがずっと印象に残っています。素晴らしい体躯に伸長したヒレの美しさ。昔図鑑で見て憧れたような素晴らしいプロポーションです
5月
スモールマウスバス |
今年は4月からルアーを初めていたのですが、やっと魚をキャッチできたのは5月半ば
今年は結局バスは3匹しか釣れませんでしたが、写真のスモールマウスバスは引きが素晴らしく、今思い返してもいい魚だったなぁと思います
ライギョ |
バスを釣った日はライギョも釣れました。思えば今年唯一のライギョキャッチなのですがこの魚も60cmオーバーでいつまで経っても魚がバテずに苦労しました
マアジ |
5月の終わりに今年初のLTアジに行きました
LTアジは何回やっても簡単さと難しさが混ざっていてやりごたえのある釣りだと思います
基本的なベースはありつつ、その日によって変わるヒットパターンにアワセていく感じがちょっとエリアトラウトに似てる気もします
アジ釣りが好きな人がエリアにハマるのはなんとなく分かるような気がします
6月
イシモチ |
6月は久々に若洲海浜公園に行きました。事前情報なしで手探りでやってみましたが運良くイシモチが釣れてくれたのでボウズにならずに済みました
この日はアタリ自体は4回くらいあったのですが、リズムが合わずに釣りきれなかったのが若干の後悔です
それにしてもイシモチのとぼけた顔と薄くピンクがかった魚体はなんともいえない愛らしさを感じますね
マハゼ |
先述した通り、僕は6月はヒネハゼを釣るシーズンだと思っているので、今年も何度かハゼ釣りに出かけました。此処数年僕がホームにしていた湾奥運河はいまいちハゼの調子がよくない傾向が続いていて、新規開拓をしてなんとか魚をひねり出す釣りが多かったように思います
いつも同じ場所で同じように釣れるのは勿論良いことですが、新規開拓は刺激的でやっぱり楽しいですね(釣れれば…ね)
ウナギ |
地元河川のうなぎ
マダコ |
6月は船タコにも出かけました
最初は2時間アタリがなくてボウズペースで絶望していたのですが、諦めずに誘い続けていくうちに徐々にアタリが分かるようになり、コツが掴めてきて最終的にはまあまあ数を伸ばすことが出来ました
その感覚を忘れないうちにもう一度…と思っていたのですが結局行けずじまいでした
来年は3回は行きたいなと思っています
7月
テナガエビ |
僕は暑さに弱いので夏はあまり釣りをしないのですが、梅雨時期にはテナガエビ釣りに行きたくて仕方なくなります
今年は3回ほどテナガエビ釣りに出かけました。
テナガエビは独特の駆け引きの難しさ、針に乗った時の小さな体からは考えられないエビキックの強さなど、なかなか他の魚にはない釣り味があって楽しい釣り物です
一般的には陸封型のテナガエビは大型化しないと言われているのですが、地元で見つけたポイントではなかなかの良型のエビが混じることもあって魅力的な釣りです
また来年も釣りに行きたいなぁ
オイカワ |
今年の夏は日が傾く16時頃から釣りに行く夕涼み釣行にハマりました
バス釣りの帰りに偶然通りかかった地元の河川でオイカワのライズっぽいものを見かけて、もしかしたら釣れるかも?と思って出かけて、実際にオイカワをキャッチするという貴重な経験ができました
僕は子供の頃図鑑で見てオイカワをいつか釣ってみたいと思っていたのですが、結局子供の頃に釣ることはできませんでした
それから30年近く経って初めて憧れの魚を手中にできた喜びは文では表現しきれない嬉しさがありました
場所によっては捨てるほどいるありふれた魚かもしれませんが、地元でオイカワが釣れるなんて思ってもいなかったので本当に嬉しかったです
日常のすぐ隣に夢の魚がいることに気が付かせてくれる、釣りという遊びの素晴らしさを心から感じました
8月
チャネルキャットフィッシュ |
今年、小物釣りと並んで最もやった釣りの一つがオカッパリの岸際カバー打ちです
それで釣れた数はたったの2匹なのですが、とにかくチャンスを求めて色々な場所を打って歩きました
投げて沈めてチョンチョンして回収の繰り返しですから、まあかなり運任せの釣りですが飽きもせずに結構やったと思います
おかげでそれなりに場所が絞れてきた(ような気がする)ので、来年はより数が伸ばせたら良いなあと思っています
写真は1回目びっくりアワセでバラシて少し場所を休ませてから2回目を狙ったら乗ってきてくれたアメナマ君です(貪欲で助かりました)
スモールマウスバス |
8月の半ば過ぎには橋脚絡みで一匹釣ることが出来ました
後にして思うとこの日はカンカンに晴れていたので明るさを嫌ってシェードのあるところにいた魚だったのかなあと思います
夏の晴れなんて釣れる気がしませんが、だからこそ魚のいる場所を絞りやすいという考え方もあるのかなあと思った一匹です
9月
マブナ、コイ、モロコ、モツゴ |
暑さも落ち着き始めた9月、田んぼの水が落ちる前のいい時期に沢山小物釣りをしました
どこに行っても数が釣れて楽しい釣りができたと思います
マアジ、イシモチ |
久々にLTアジにも出かけてきました。予約トラブルがあったりしててんやわんやになりました
この日は曇り予報だったのですが、船が出る頃には快晴になってかなりしんどい釣りになりました
魚も喰い渋ってしまいなかなかタフな釣りでした…LTアジに難しさは求めていないのですが(笑)
10月
ホンモロコ |
釣ったわけではないのですが、偶然ホンモロコを養殖している方に出会って購入させてもらいました
見慣れたタモロコと似てるようで少し違う、充実した体躯のいぶし銀の魚で見慣れない小魚ながらカッコイイなと思いました
味も良かったので来年も購入させていただこうと思います
モクズガニ |
海釣りでボウズになった日の午後になぐさめてもらおうと用水路に出かけたところ、まさかのタナゴ仕掛けでモクズガニが釣れました
モクズガニは海で生まれて川に遡ってくる生活環の生き物ですから、図らずも地元の用水路で海との繋がりを意識させられる感じになりました
こんな田んぼの中の用水路まではるばる上がってくる、生き物の営みってすごいですよね…
マハゼ |
10月も半ばを過ぎると再びハゼ釣りのシーズンです
今年もハゼを求めてあちらこちら行きましたが、今年一番調子が良かったのは新左近川でした
ここは例年数が釣れる場所なのですが、都内の他の運河があまりいい状況ではなかったこともあり、久々にいい釣りができて嬉しかったです
11月
ニジマス |
僕が今年から始めた釣り物の一つが管理釣り場のマス釣りです
前からうっすら興味はありつつ、専用タックルを揃えないとダメなんでしょう?と思って敬遠していた釣り物でもあります
当時の記事を見ていただければ分かると思いますが、意外にもやってみたらライトゲームロッドに2500番のXHギアのリールで普通にやれることがわかりました
勿論専用タックルの方が何かといいのは間違いないでしょうが、やればできる釣りなので躊躇している方はやってみるといいと思います
これも簡単そうで難しく、難しいようで単純なところもあって沼にハマるようにハマりました。奥深さがある面白い釣り物だと思います
美味しいのも魅力です(笑)
マブナ |
11月半ばに減水しきった用水路でフナ釣り
繊細なアタリを拾って良いフナを連発する楽しみは他の釣り物にはない魅力ですね…
写真の魚は初場所のファーストフィッシュですが、実にスリリングないいファイトを味あわせてくれました
やっぱり僕はフナが好きです
12月
マハゼ |
今年の釣り納めは落ちハゼ釣りに出かけてきました
見返してみるとわりとハゼ釣りに出かけているような気がしますが、落ちハゼは当たり外れが大きいので実はちょっと苦手な釣り物です
今回の釣り納めは結果的に数を伸ばすことが出来て良い釣りになりました
写真を見ながら数えてみたら今年は全部で90回以上釣りに行ってました
まさかそんなに行ってるとは思いもしませんでしたが、質より数みたいな釣り方になっているような…?
ついつい暇を作って釣りに行ってしまうんですよね…本当に釣りは魅力のある遊びだと思います
今年はコロナの影響もあって海よりも地元の用水路や河川で遊んでいる事が多かったように思いますが、来年はもう少し遠出したり海に行ったりしたいと思っています
こんな感じで地味な釣りですが、引き続き続けていきたいと思います。皆様来年もよろしくお願いします。
また、皆様も来年一年良い釣りが楽しめるよう祈念しております
コメントを投稿