2021年 5月26日 曇りのち晴れ 大潮(満潮 04:07/干潮 11:03)
皆さんはテナガエビ釣りをしたことがあるでしょうか?
僕は子供の頃に家族で水元公園でテナガエビ釣りをした記憶があります。針に乗るとビンビンビンッと元気のいいアタリがあって結構楽しかったように記憶しています
一昨年釣りを再開してから、あの引きをもう一度味わいたくて近場でテナガエビが釣れる場所はないものかと探していたのですが、いわゆるメッカと言われている場所は、多摩川だったり岩淵水門だったり国府台だったりと微妙に自宅からアクセスが悪い場所が多く、行きたいなあと思いつつちょっと腰が上がらずにいました
今年、改めて近場で釣れる場所はないものかと調べてみると、意外と荒川の河川敷で釣れるということが分かり、それなら近いし行ってみるか!と重い腰を上げて行ってきました。
今回は、初場所初魚種初挑戦のテナガエビ釣りにチャレンジしてきた記事になります
- 準備
事前にネットで調べたところ、テナガエビは荒川護岸でゴロタが入っているところならどこでも釣れるらしいというのは分かったのですが、具体的なポイントがわからなかったため、グーグルマップの航空写真とにらめっこして釣れそうな場所を探しました。
荒川で釣りをする場合の問題は、荒川の河川敷は護岸際に出るまでに大体どこでも20mくらいの藪があり、護岸際に出るまでに藪こぎをする必要があるという点で(実際はグラウンド裏や橋の下などすぐ護岸に出られる場所もあります…)
なにせ案内もなく初めての場所にいきなり飛び込むので、航空写真を何度も見返してアクセスできそうな場所を選んで、当日どうしてもダメそうだったら藪のない橋の下から護岸に降りて、ゴロタの側に回り込もうと決めました(最初からこの選択をしておけばよかったと後悔することになりました。)
- 当日
当日は朝5時に家を出て電車に揺られ、西新井駅でレンタサイクルを借りて目的地に向かいました。
Hello Cyclingというレンタサイクルサービスで、15分70円、12時間まで1,000円で利用できます |
絵に描いたような清々しさ |
途中でコンビニに寄りつつ、駅から大体30分程度自転車を漕いで6時半に現着しました。荒川河川敷はまあ広大で気持ちのいい景色が広がっていました。
事前に航空写真で見た、おそらく”原住民”の方が作ったであろう獣道の入り口を見つけて、藪こぎしながら分け入っていきましたが自分の背よりも高いアシを踏み分けても踏み分けても護岸に直接出ることは出来ず、三回ほど出たり入ったりをして時間と体力を浪費して、諦めて橋の下から護岸に行くことにしました。(判断が遅い
藪こぎの証 ※植物です |
橋の下から回ってやっと護岸際に出られたのが大体7時半で、まずは橋の真下で始めてみたのですが大潮の下げ3分くらいで橋脚周りは流れの勢いが強すぎて全然釣りにならなかったです。
仕掛けを変えたり竿の長さを変えたりと色々四苦八苦しましたがどうにもならず、ふと下流側を見ると下流にある橋の下に釣り人が見えたのでそちらに移動してみることにしました。
釣りをしていたのは70代くらいの日焼けした方でした。
いつもどおり先行者に挨拶しつつ情報収集
・今日は大潮だから釣れないね~いまのところ2匹釣れたよ
・今見えてるゴロタ帯の真ん中より下流側に何故かエビは多くいるよ
・オモリは?(橋の下用に重くしてたのを見せた)重すぎだよこれじゃ。もっと軽くていいよ。
・針何使ってるの?(エビ針2号)小さいねえ!外すの大変だよこれ!僕らはこれ(秋田狐5号)使ってるけどコレだと飲まれなくて外しやすいからいいんだよ
・潮の加減は分からないけど、釣れるタイミングはまとめて釣れるから粘ってみるといいよ
・エサはアカムシ使ってるなら多分大丈夫だよ
・初めてなの?まあ釣れるから頑張って。岩の陰を狙うんだよ
と色々アドバイスを頂きました。
ゴロタ帯は橋の下と違って流れが消されて穏やかになっているので、たしかに軽いオモリでも行けそうです
とりあえず竿を2本出してみました
本日の仕掛け テナガエビ釣り汎用仕掛け
竿:1.8、2.4、2.8mの竿3本
道糸:ナイロン1.2号
ウキ:タマウキ4号と3号(目印なのでサイズにコダワリなし)
オモリ:中通し0.5号orガン玉3B
ハリスどめ:タナゴハリスどめ→オサノン完全ハリスどめ 小小
針:オーナー エビ針2号、マルフジテナガエビ針2号(共にハリス付き)3cm程
エサ:アカムシ
・実釣
大人になってから初めてやる釣りで、勝手がわからないので見様見真似でとりあえず岩の陰になっている場所に仕掛けを入れてから釣り座の設営をしました。
※この日は大潮で朝4時が満潮で、護岸がズブ濡れだったため、百均の園芸用シートを敷いてその上に荷物を置いて事なきを得ました。
園芸シートは釣り座を作るのにいつも持ち歩いているものですが、簡易ながら防水性があるため結構オススメです。普段は河原の砂地に敷いて荷物が砂まみれにならないようにしています
事前に調べてきたのですが、テナガエビの釣り方には大きく分けて2種類あり、ウキ釣りとミャク(聞きアワセ)釣りがあります
仕掛け自体はどちらもあまり変わらないのですが、ウキ釣りはエビにエサを持って行かせてじっくり待って食べ始めたところでアワセて釣る釣り方で、ミャク釣りはそっとアタリを聞いて、反応があったらアワセるか、追い食いさせてからアワセるといった感じの釣り方です。
ウキ釣りのほうがウキの動きを見てやり取りする面白さと、しっかり食わせられるのでバラしにくくなり、ミャク釣りの方が手返しが良くなるのでハマれば数が出るといった印象でしょうか。
どちらの釣り方でも竿を複数本出すのですが、ミャク釣りの場合は大体1分から1分半周期でアタリを聞くので、一本アタリを聞いて反応がなければエサを確認、またはエサを付け替えて次の竿を聞くというローテーションで大体1分ずつで回せるので、待ちの釣りながら暇になりすぎないという利点があるなと感じました。(僕のようにせっかちな人に向いてます😅)
またテナガエビは基本的に群れているものらしいので、釣れたポイントにどんどん仕掛けを集中させて行くとより数が出やすいという利点もあるようです
もちろん竿を複数本出すと手前祭りになるリスクもあるので最初は2本竿を出してみて、慣れたら増やすくらいがいいんじゃないかなと思いました。
そうこう妄想しながら釣りをしていると、先程挨拶した先客のお爺さんが様子を見に来ました。
釣り談義に花を咲かせつつ、ふとウキを見るとウキが見えなくなっていました。
そっと竿を上げて聞いてみると
ビビビーンッ!!!
とアタリがあります!
あ、これエビだ!!と竿を上げると…
”ハサミを持っててやるから記念撮影しな”と言われました(トゥンク |
大体30年ぶりくらいに釣ったテナガエビです!デッカい!!
お爺さんにアドバイスのお礼をすると、”釣る人はここらで一日50匹は釣るから!頑張って”と応援されました
一匹釣れればあとはこっちのものと、竿をもう一本増やして爆釣を目指します!
小さめサイズ |
当然ダボもいる |
お腹に卵があるビッグママや |
若エビなど |
一度要領が分かってしまえば結構簡単な釣りです。針外しのときにハサミで挟まれて邪魔されるので、腕を押さえながら針を外すようにすると手返しがよくなります
事前に調べたところ、一般的にテナガエビ釣りに向いている潮回りは潮位の変化が少ない小潮や長潮で、大潮は敬遠されることが多いとされていました。
個人的には、エビは酸素大好きだし潮が動いている方が酸素量が増えてエビの活性自体は上がるんじゃないかなと思って来てみたのですが、なるほど大潮だと狙っているポイントが引き潮でどんどん沖にズレて行くので、いい場所を見つけてもすぐ狙えなくなるという点で難しさがあるなと感じました。
- 閑話
大活躍の洗濯バサミ |
JSYのアカムシはたっぷり入っているので2回は余裕で遊べます |
お呼びじゃない |
君たちじゃないんだよなぁ… |
一荷じゃないよ |
本日のビッグワンも激浅エリアから登場 |
あとで写真を見比べても、2.8の竿は長さを持て余しているのが分かります |
- 本日の釣果
テナガエビ 22匹(一部抱卵個体や小さいエビはリリースでカウントせず)
泥抜き2日後 |
- 調理:テナガエビの唐揚げ
テナガエビの唐揚げ |
- ボウルにエビを移してからザルをかぶせて日本酒をヒタヒタになるくらいに入れて締めます。
- 10分放置してからザルにあげて、粗塩をふりかけてザルを振って汚れを落とし、水で流します(手で揉んでもいいのですが、トゲトゲしているので刺さるかも)1回でもいいと思うのですが念の為2回やりました。
- 水を切ってからキッチンペーパーにあげて、水気を拭き取ります
- 適当な袋に移して、大さじ一杯程度の片栗粉を入れてシャカシャカ振って薄衣をまとわせます(衣をつけることで油ハネを抑えることが出来ます)
- 180℃に熱した油で揚げます。2分程揚げて揚げる音が小さくなったら(水気が飛んだら)皿にあげて、塩を振ったら出来上がりです
- 今回思ったこと
左が手長エビ針、右がエビ針(共にOWNER) |
コメントを投稿