釣り好きオジサンのパックロッド片手の電車釣行&地元の川釣り blog

2019/12/18

2019年12月 東京湾最奥で銀色のヤツを釣る!!

2019年12月18日(水) 晴れのち曇り 小潮 11月に仕事の合間を縫って神奈川で陸っぱりのタチウオ釣りの研鑽をしていた僕。何回か通ってタチウオのやり取りにもかなり慣れてきましたセデック・バレ一晩で22匹釣りあげるくらいには上達しました(約ひと月前...

2019/11/15

2019年11月 大都会横浜でアーバンタチウオを釣る!

 11月15日(金)~16日(土)中潮ことの始まりは先週久々に会った友人と食事していた時に釣りの話題になり「タチウオっておいしいんでしょ?釣ってみたいなー」と言われたことに端を発します。去年に釣りを再開してから今まで陸っぱりでタチウオ釣りを3回挑戦して全敗しているため、正直アテンドの自信はないのですが今年湾奥でも結構釣れているため、もしかしたら今なら釣れるかもな…とその場で潮汐を調べてみると、14日の金曜~土曜の潮汐が中潮かつ朝夕のマズメ時に絡むので良さそうだなと思い、「じゃあ、潮も...

2019/11/08

2019年11月 豊洲ぐるり公園でサヨリ釣り2回目 フィーバータイム!

2019年11月8日(金)晴れ 長潮ご無沙汰しております釣りにいけなすぎて頭と心と体がおかしくなりそうだったので無理矢理釣りに行ってきました今回選んだのは前回と同じ豊洲ぐるり公園。前回から一ヶ月空けてサヨリはどんなふうになっているかなと思い、出かけてきました一月ぶりの...

2019/10/10

2019年10月 豊洲ぐるり公園はサヨリ釣りの穴場だった

 10月10日(木) 曇りのち晴れ 中潮 気温23度 北西の風ご無沙汰しておりますお仕事が忙しくてなかなか釣りに行けない今日この頃……色々溜まってます_(:3」∠)_以下、前置き長いので読み飛ばし推奨です...

2019/09/15

誰でも釣れる!?私的ハゼのミャク釣り講座 2019年版

 マハゼは身近な河川や河口で誰でも簡単に出来て、数が釣れて、食べて美味しい、釣りの入門にぴったりな魚だと思います僕も去年の秋から久々にハゼ釣りを再開して、都内のあちこちの河川、運河に釣りに行って楽しく釣りをしています毎回色々と試行錯誤をしているので、備忘録として2019年現在の僕がやっているミャク釣りの仕掛けやエサ、考え方など、自分で経験して感じたものをまとめてみたいと思います日差しも柔らかくなるこれからの季節、秋本番のハゼ釣りのハイシーズンに向けて、ハゼ釣りに興味がある方の参考になれば幸いです下手なやつ程語りたがるという例のアレです…ぬるい目で見てください(笑)※以下色々と長いので、具体的な仕掛けと結論だけ見たいぜー!!!という方は一番下まで飛ばしてください_(3」∠)_1:ミャク釣りってどんな釣り?ミャク釣りは、ウキなどを使わずに糸から伝わってくる感覚(ミャク)を頼りに川底の構造や魚のアタリを拾いアワセを入れて魚を釣る方法で、主に渓流釣りなどで用いられる古典的な釣法です聞きアワセを用いて魚の反応を探るチヌのヘチ釣りも広義のミャク釣りにあたると思います竿から伝わってくるわずかな振動を通じて水中の様子を想像し、ダイレクトに魚とやり取りをするので真剣勝負をしている感じがして楽しい釣り方ですあと待つ釣りではなく攻める釣りなのでせっかちな人に向いていると思います(笑)百聞は一見にしかず(音が出ます)2:道具立て釣りに最低限必要な道具といえば、ロッド、道糸、ハリス、針、オモリですが、ミャク釣り仕掛けは非常にシンプルなので、これらの道具さえ揃えれば釣りができます極論してしまえば100均で売っている竹竿、ナイロン道糸、ハリス付き針とカミツブシがあれば、あとはエサを用意すれば一通りの道具は揃うといってもいいでしょうとはいえ、多少は道具にこだわりたくなるのが釣り人のサガ…せっかく色々便利な道具があるのだから使わない手はありませんよね以下に僕が実際に使ってみてミャク釣りにオススメできる道具、感じたことやこだわっている点についてまとめたいと思います竿一般的に渓流竿と呼ばれる3m程度の硬調・先調子で手元に重心がくる軽い竿がおススメ 高い竿=良い竿とは限らない上:ダイワ...
Page 1 of 3612345 ... 36