マハゼは身近な河川や河口で誰でも簡単に出来て、数が釣れて、食べて美味しい、釣りの入門にぴったりな魚だと思います僕も去年の秋から久々にハゼ釣りを再開して、都内のあちこちの河川、運河に釣りに行って楽しく釣りをしています毎回色々と試行錯誤をしているので、備忘録として2019年現在の僕がやっているミャク釣りの仕掛けやエサ、考え方など、自分で経験して感じたものをまとめてみたいと思います日差しも柔らかくなるこれからの季節、秋本番のハゼ釣りのハイシーズンに向けて、ハゼ釣りに興味がある方の参考になれば幸いです下手なやつ程語りたがるという例のアレです…ぬるい目で見てください(笑)※以下色々と長いので、具体的な仕掛けと結論だけ見たいぜー!!!という方は一番下まで飛ばしてください_(3」∠)_1:ミャク釣りってどんな釣り?ミャク釣りは、ウキなどを使わずに糸から伝わってくる感覚(ミャク)を頼りに川底の構造や魚のアタリを拾いアワセを入れて魚を釣る方法で、主に渓流釣りなどで用いられる古典的な釣法です聞きアワセを用いて魚の反応を探るチヌのヘチ釣りも広義のミャク釣りにあたると思います竿から伝わってくるわずかな振動を通じて水中の様子を想像し、ダイレクトに魚とやり取りをするので真剣勝負をしている感じがして楽しい釣り方ですあと待つ釣りではなく攻める釣りなのでせっかちな人に向いていると思います(笑)百聞は一見にしかず(音が出ます)2:道具立て釣りに最低限必要な道具といえば、ロッド、道糸、ハリス、針、オモリですが、ミャク釣り仕掛けは非常にシンプルなので、これらの道具さえ揃えれば釣りができます極論してしまえば100均で売っている竹竿、ナイロン道糸、ハリス付き針とカミツブシがあれば、あとはエサを用意すれば一通りの道具は揃うといってもいいでしょうとはいえ、多少は道具にこだわりたくなるのが釣り人のサガ…せっかく色々便利な道具があるのだから使わない手はありませんよね以下に僕が実際に使ってみてミャク釣りにオススメできる道具、感じたことやこだわっている点についてまとめたいと思います竿一般的に渓流竿と呼ばれる3m程度の硬調・先調子で手元に重心がくる軽い竿がおススメ 高い竿=良い竿とは限らない上:ダイワ...